メガネをお探しですか?

  • トップページ
  •  > 
  • 知っていましたか?メガネの○○なこと
  •  > 
  • レンズは●●に弱い

レンズは●●に弱い

メガネレンズ(プラスチックレンズ)は一見すると、

ただのレンズ(ただのレンズって何だ、ということではありますが。笑)

に見えますよね。

 

しかし、実は快適な視界を確保するために

プラスチックレンズには様々なコーティングがされています。

 

コーティングというのは、薄い膜の層のことです。

しかも、この薄い膜も1つだけではなく、

目的に応じて様々な膜が施されています。

 

レンズの断面を拡大すると次のようになっています。(最低限のコート)

 

レンズは●●に弱い

 

レンズ基材に直接施されているのは

「ハードコート」と言って、

プラスチックレンズの最大の欠点である

「傷」をつきにくくするための処理です。

 

ただ、これは必要最低限の処理で、更に傷を付きにくくする

【超硬コート】もハードコートとは別にあります。

 

傷に強い【超硬コート】をもっと詳しく知りたい方は 

→ 傷に強いレンズ

 

 

 

「ハードコート」の更に外側に施されている

コーティングは「反射防止コート」です。

 

これは、簡単に言うとレンズの「透明度」を

上げるための処理です。

 

この処理をすることによって、チラツキをなくし、

クリアな視界を得られます。

 

一般的には、7~8層以上の多層コートで

層が多くなるほど透明度は高くなります。

 

△ページTOPへ

余談ですが...

この「反射防止コート」をしない

「ハードコート」のみのレンズをわざと使用する人もいます。

 

ハードコートのみだと当然チラツキが多くなるので

メガネを掛けてる本人にとっては、ちょっと見づらい..です。

 

では、なぜあえてこのレンズを選ぶのかというと、

 

外の景色がレンズ表面で反射して

レンズ表面に外の景色が映りこむ(鏡のような感じ)ので

他人から目が見えにくくなってミラー的な効果が多少あり

それを好む人や、レンズの存在をわざと醸し出したい

レンズがキラリ、的な)人はこれを選択します。

 

さらに、キラリ感を出したい方はフラットレンズ

(製作できる度数は限られます)にするとその効果は大きいです。

 

時々、ドラマでも俳優さんがかけてるメガネに

こういうレンズを使用している場合がありますね。

反射防止コートハードコート

また、このハードコートさえもしていない

「ノンコート」と呼ばれるレンズもあります。

これは低価格のサングラスなどに使われる場合があります。

 

 

△ページTOPへ

●●に入る答えは

前置きが長くなってしまいましたが(汗)

これら繊細なコーティングは、

 

熱(ねつ)に弱いのです。

 

ということでタイトルにある●●の答えは

「ねつ」ということです。

 

 

では、熱が加わると、このコーティングはどうなってしまうのか...

 

プラスチックレンズは

有機質と無機質の組み合わせで出来ています。

 

有機質のプラスチック基材は60以上の熱が加わると

体積が急に膨張する性質があります。

 

しかし、無機質の反射防止コートは、きわめて薄い金属膜で

ほとんど膨張しない為、プラスチックの膨張に耐え切れず

クラック(ヒビ割れ)が発生します。

 

クラックとひび割れ

次のような、無数の細かい線が「クラック」です。

 

細かい線がクラック

クラック

 

また、このクラックからレンズの表面の

コーティングが剥がれてくる場合があります。

 

これは、キズからも同様ですが、クラックやキズから

水分などが染み込み、コートを浮かせて剥がしていきます。

コーティングが剥がれてくる

コート剥がれ

 

 

△ページTOPへ

日常に潜む熱の危険

では、熱によるクラックが入ってしまう

よくある事例を挙げてみましょう。

 

車のダッシュボードの上に置いたままにしておく。

炎天下の車内温度70℃~80℃
炎天下の車内温度70℃~80℃

 

焼肉の鉄板や炭火の放射熱(約70℃)にあたる。(鉄板の横に置いておく)

焼肉の鉄板や炭火の放射熱

 

クッキングヒーターの高温に近づいた。(トッププレート約120℃

クッキングヒーターの高温に近づいた。(トッププレート約120℃)

 

焚き火やバーベキューの火のそばに近づく。

焚き火の炎は800度とも言われています。

 

サウナにメガネをしたまま入る。サウナ中段で80℃

サウナ中段で80度

 

ドライヤーの熱風にあたる。10cm離れても70℃以上

10cm離れても70℃以上

 

夏の砂浜に放置。砂上温度60℃以上

夏の砂浜に放置。砂上温度60℃以上

 

ヒーターの熱風にあたる。吹き出し口付近の温度は80℃以上

吹き出し口付近の温度は80℃以上

 

△ページTOPへ

急激な温度差にも注意してください。

熱以外にも急激な40℃以上の温度差によっても

クラックの危険性が高まります。
急激な温度差

 

△ページTOPへ

実際にあった事例

当店の事例を紹介しますね。

 

事例①

「車の助手席にメガネを置いて、数時間後に戻ってきて

メガネを掛けたら見えにくくて、レンズを見たら表面が

歪んでいた。昨日までは何でもなかったのに...」

 

これは、車を離れるときは日光が直接当たっておらず、

戻ってくるまでの間に太陽が傾いて、一定時間メガネが

直射日光を浴びていたと考えられます。

 

直射日光が当たったハンドルとか、超熱い!のは

みなさんご承知の通りなので、メガネレンズにそれが

当たってしまうと短時間で一発KOです。

 

ちなみに外気温25度でも、ダッシュボードの直射日光が

当たる場所は70度以上にもなります。

ダッシュボードの中も60くらいにはなってますので、

基本的に車の中には置かない方が良いでしょう。

 

 

事例②

「買ったばかりなのに、レンズに傷が入っている」

と相談がありました。

レンズを拝見すると、キズではなく、熱によるクラックでした。

 

熱による現象である旨の説明をしましたが、

常にメガネを掛けているので、熱に曝した記憶がないとのこと。

 

そこで、いろいろなケースをひとつひとつお尋ねしていったところ

焚き火をしていた、ということに思い当たりました。

 

このように、原因が分かる場合もありますが

意外と思い当たらないことも多いです。

 

大体の方は気が付かないうちになってしまっています。

これは、日常で意外と温度自体を気にしていないことが考えられます。

 

例えば、

45度のお風呂は熱いと感じますが、90度のサウナでは我慢できる

というように。

 

ですので、前述の事例もそうですが、それ以外でも

温度に対して少し気をつけていれば防げますので

覚えておいてくださいね。

△ページTOPへ

キズよりも熱によるクラック

最後になりますが、メガネを新しく作る際に

「キズが付いて見にくくなったから」

という理由の方のメガネを拝見すると、

キズではなく、クラックによるものが結構な割合であります。

 

是非、熱には気を付けるようにしてくださいね。

△ページTOPへ

page top